今や日本はキャッシュレス決済サービスの時代となっており進化が止まらなくなっています。
キャッシュレスといっても、クレジットカード、交通系ICカード、タッチ型決済、というように決済手段は多岐にわたっています。
海外では、近距離無線通信規格の「NFC」を搭載したクレジットカードが広まっており、決済端末にかざすだけで支払いが完了するタッチ決済が主流となってきています。キャッシュレスは端的に言えば「お金を支払うときに現金以外の方法を使う」ことです。クレジットカードで代金を支払う、交通系ICカードで電車に乗る、さらには税金や各種保険代を銀行口座からの引き落としにしている場合もキャッシュレスによる決算になります。
私たちの生活には、以前からキャッシュレスによる決算方法が存在し、身近なところで活用されていたことがわかります。
2018年4月、経済産業省は2025年までに紙幣・硬貨を使用しないでキャッシュレス決算を40%まで引き上げる「キャッシュレスビジョン」を策定しました。また、訪日外国人旅行客(インバウンド)対策として、今年開催されるオリンピックまでに、外国人が訪れる主要な施設、観光スポットにおいて100%のクレジットカード決済対応を目指すことを公表しています。
キャッシュレスの仕組みは、とてもシンプルです。まず、支払いが発生するタイミングでキャッシュレスは「前払い」「後払い」「即時払い」の3種類が存在しています。
「前払い」・・・プリベイト方式のことです。交通系ICカードのように、事前に金額をチャージする電子マネーが代表的です。
「後払い」・・・クレジットカードのように後日請求がくる支払方法です。
「即時払い」・・・デビットカードのように、同時に代金が引き落とされることです。
支払いは、基本的にカードやスマートフォンに記録された情報、専門端末で読み取ることで決済が完了します。読み取りに関しては、カードをカードリーダーなどで直接読み込む「接触型」と端末に直接ふれなくても、カードやスマートフォンを近づけるだけで近距離無線によって読み取る「非接触型」の、どちらかの手段に分かれます。
また、より利便性の高いキャッシュレスを普及させるべく、PayPay(ペイペイ)やLINE Pay、メルペイ、Origamiなどで使われている、「コード読み取り型」の存在感も増しています。
「コード読み取り型」は、店内に置かれているQRコードをスマートフォンの専用アプリで読み取ったり、店舗のPOS端末で読み取ったりする方式があります。これらもサービスによって、前払い、後払い、即時払いと分かれたりしています。
1.現金を使うことで生じる社会的なコストの削減
紙幣や硬貨の製造、輸送、流通にかかるコストやATM設置コストなど、現金を社会に流通させるためにはさまざまなコストがかかっています。キャッシュレス化で現金の流通量が減れば、コスト削減につながるため、それに伴う人件費も節減できるでしょう。
2.スピーディーな決済の実現
レジで紙幣や硬貨を取り出したり、おつりを待つ時間が省略されたり、スムーズかつスピーディーな決済が可能になります。
3.企業や店舗側の業務効率化
閉店後の集計の際、現金を数えたり、銀行に入金したりといった現金管理業務が効率化されます。現金が少なくなれば、銀行の夜間金庫に預けに行く必要もなくなるかもしれません。
4.個人送金など新たなコミュニケーションの醸成
飲み会での割り勘や社内でのお祝いなど個人間でのお金のやりとりも個人間で送金できるアプリを使用することで、新たなコミュニケーションが生まれるかもしれません。
5.ベンチャー市場を中心とした経済の活性化
スマートフォンの決済アプリを中心に、次々と新たなキャッシュレスサービスが普及していくことで、ベンチャー市場を中心に経済の活性化が見込まれるでしょう。
1.モバイル決済における個人情報提供問題
モバイル決済では、プラットフォームとなる企業に支払いに関する情報が届きます。この個人情報を提供することに抵抗を感じる人も多いでしょう。
2.QRコードを悪用した新たな詐欺の蔓延
外国では、偽のQRコードを作成し本来のQRコードの上に貼付け、消費者が偽物と知らずにQRコード決済することで支払金をだまし取る詐欺が発生しています。日本でも同様の詐欺が起こらないとも限りません。
3.不正入手したSNSアカウントを使った決済アプリ悪用詐欺
不正に入手したSNSアカウントを使った「なりすまし」詐欺や、病気と偽って治療費を集める募金詐欺などが外国で発生しています。これらは決済アプリを使って簡単に送金できることを悪用した詐欺です。
今回は、2025年までに日本のキャッシュレス決済の比率を40%にまで高める目標を掲げ、官民ともにキャッシュレスに向けた動きを活性化させています。
キャッシュレスに対して不安を感じている人、抵抗がある人もたくさんいると思います。しかし、日本ではクレジットカードや交通系ICカードなど、さまざまなキャッシュレス決済は日常生活に浸透しています。
キャッシュレス決済には「前払い」「即時払い」「後払い」と3種類ありますので、それぞれの特徴を知り、自分に合うものを使い分けて利用していくようにしましょう。